ミシンで楽しくソーイング 5年生 家庭

・先週と今週で、5年生の子どもたちが、家庭科でミシンの学習をしています。

 

・5年生にとって、ミシンを使っての学習は、2学期になって初めてです。

 

・先日は、糸をセッティングしないで、から縫いを練習していましたが、本日は、上糸、下糸のセッティングをしていました。

 

・具体的には、上糸をセットした後、下糸をセットして、はずみ車を動かして針を上下に動かして、下糸を出すという作業をしていました。

 

・担当の先生のお手本を見て「あぁ、なるほど」と理解したものの、いざ自分でやってみると・・・なかなか難しい・・・。

 

・子どもたちは、黒板の説明、教科書を見なおして、再度挑戦します。まさに、トライアンドエラーの繰り返しです。

 

・そうしているうちに、なんとかできる子が出てくる一方で、なかなかできない子たちがいます。

 

・そんなときに、やさしくアドバイスしてくれるのが、すくさぽミシンボランティアの皆さんです。

 

・やさしく声をかけ、実際にやって見せたり、やらせてみてくれたりして、子どもたちが自分でできるようにサポートしてくれています。

 

・ボランティアさんのおかげで、本日もなんとか時間内に皆が、上糸下糸のセッティングを完了することができました。

 

・はじめは時間がかかっても、自分でできるようにとあたたかく見守り、必要に応じて手を差し伸べてくれるボランティアさんは、何とも心強い存在です。

 

校 長  持 木 信 治

  • 2025年09月08日 15:20

アクセス数

カレンダー

カテゴリ (記事数)