カテゴリ:授業
カテゴリ: 授業、行事
・昨日、3年生が、今年度2回目の学区たんけんに行ってきました。 ・先週行った前回は、武蔵浦和駅方面でしたが、今回は、浦和別所小の南側の学区を歩いて、どんな施設等があるのかを確認しました。 ・2クラスずつ回りましたが、今回もすくさぽ、学習ボランティアさんのご協力で安全に行って来ることができました。すくさぽの皆さん、ありがとうござい...»続きを読む
- 2025年05月14日 14:03
カテゴリ: 授業
・本日は、家庭科室で5年生が、お茶をいれる実習をしていました。 ・今年から新しく家庭科の学習が始まった5年生は、日頃あまり入ったことがない、家庭科室で使い慣れないやかんや急須等を使っての実習に少々緊張気味でした。 ・やかんでお湯を沸かして、茶葉の入った急須にお湯を入れて、少し時間をおいて・・・濃さが均等になるように少しずつ湯呑に...»続きを読む
- 2025年04月22日 17:52
カテゴリ: 授業
・本日は、6年生が全国学力学習状況調査に臨んでいました。 ・1時間目から3時間目までで、国語・算数・理科の問題に取り組みました。 ・6年生の子どもたちは、とても集中していて、黙々と問題を解いていました。 ・3時間目が終わった子どもたちは、「はぁ、疲れたぁ」と伸びをしていました。 その...»続きを読む
- 2025年04月17日 18:51
カテゴリ: 授業
・先週と今週で、3年生の子どもたちが、社会科の学習「昔の道具体験」ということで、七輪を使って、お餅を焼くという活動を行いました。 ・グループごとに、七輪の炭に火をつけるという作業から、実際にお餅を焼くという作業を行いました。 ・炭に火をつけるという作業は、3年生の子どもたちには少々難しいということで、今回もすくさぽの学習ボランテ...»続きを読む
- 2025年03月21日 14:15
カテゴリ: 授業
・3年生の子どもたちが、理科の学習の一環で、おもちゃ作りをしています。 ・今回のおもちゃは、1年間で理科の授業で学習した磁石・風・電気・ゴムの性質のいずれかを使ったものでした。 ・本日は、そのおもちゃ発表を、1組と2組でペアになって行っていました。 ・私もいくつかやらせてもらいましたが、どのおも...»続きを読む
- 2025年03月17日 15:46
カテゴリ: 授業
・現在、3年生が、算数の学習で、そろばんの勉強をしています。 ・その際、ゲストティーチャーとして、別所小近くのそろばん教室USAから石津先生が、来校して指導してくれています。 ・普段から子どもたちにそろばんを指導している石津先生は、さすがその道のプロです。 ・そろばんの構造、数の読み方、玉の入れ...»続きを読む
- 2025年03月14日 14:25
カテゴリ: 授業
・ひまわり学級の子どもたちが、家庭科室で調理実習を行いました。 ・今回作ってみたのが、オムレツとマシュマロです。 ・オムレツグループとマシュマログループに分かれて調理をしましたが、さすがに担任と子どもたちだけでは不安なので、すくさぽの学習支援ボランティアさんにお手伝いをお願いしたところ、快く引き受け、手伝いに来てくれました。 ...»続きを読む
- 2025年03月12日 14:19
カテゴリ: 授業
・5年生の子どもたちが、家庭科の学習で「だんらん」の学習をしています。 ・だんらんとは、家族や親しい人たちと集まって楽しいひとときを過ごすことですが、そのための工夫の一つとして、食べ物や飲み物を用意することが考えられます。 ・そこで、今回は、市販のジュースやお菓子ではなく、煎茶とリンゴを用意してみましょうと、家庭科室でお湯を沸か...»続きを読む
- 2025年03月05日 13:29
カテゴリ: 授業
・3年生の国語の授業を参観しました。 ・教材名は「文の組み立て」、修飾語について知り、使えるようになるという学習でした。 ・子どもたちは、これまでの学習で主語、述語について学習してきましたが、例文をよく見ると、文章には、さらに詳しくする言葉があることを発見します。 ・その「文をより詳しくする言葉...»続きを読む
- 2025年02月13日 17:26
カテゴリ: 授業
・最近、2年生の教室の前を通ると子どもたちが、昔遊びの練習をしているのをよく見かけます。 ・何をしているんだろうと教室に入って、聞いてみると、国語の授業で説明文を書いていると教えてくれました。 ・黒板を見ると、子どもたちは、けん玉、こま、おはじき、お手玉、ヨーヨー、だるま落としの中から一つ選び、遊び方の説明文を書くという学習をし...»続きを読む
- 2025年02月12日 16:51