カテゴリ:授業

124件中、1~10件を表示

昔の道具 七輪 3年生 社会

・先週と今週で、3年生の子どもたちが、社会科の学習「昔の道具体験」ということで、七輪を使って、お餅を焼くという活動を行いました。   ・グループごとに、七輪の炭に火をつけるという作業から、実際にお餅を焼くという作業を行いました。   ・炭に火をつけるという作業は、3年生の子どもたちには少々難しいということで、今回もすくさぽの学習ボランテ...»続きを読む

  • 2025年03月21日 14:15

つくってあそぼう 3年生 理科

・3年生の子どもたちが、理科の学習の一環で、おもちゃ作りをしています。   ・今回のおもちゃは、1年間で理科の授業で学習した磁石・風・電気・ゴムの性質のいずれかを使ったものでした。   ・本日は、そのおもちゃ発表を、1組と2組でペアになって行っていました。   ・私もいくつかやらせてもらいましたが、どのおも...»続きを読む

  • 2025年03月17日 15:46

そろばん指導 3年生 算数

・現在、3年生が、算数の学習で、そろばんの勉強をしています。   ・その際、ゲストティーチャーとして、別所小近くのそろばん教室USAから石津先生が、来校して指導してくれています。   ・普段から子どもたちにそろばんを指導している石津先生は、さすがその道のプロです。   ・そろばんの構造、数の読み方、玉の入れ...»続きを読む

  • 2025年03月14日 14:25

調理実習 ひまわり学級

・ひまわり学級の子どもたちが、家庭科室で調理実習を行いました。   ・今回作ってみたのが、オムレツとマシュマロです。   ・オムレツグループとマシュマログループに分かれて調理をしましたが、さすがに担任と子どもたちだけでは不安なので、すくさぽの学習支援ボランティアさんにお手伝いをお願いしたところ、快く引き受け、手伝いに来てくれました。 ...»続きを読む

  • 2025年03月12日 14:19

いっしょにほっとタイム 5年生 家庭

・5年生の子どもたちが、家庭科の学習で「だんらん」の学習をしています。   ・だんらんとは、家族や親しい人たちと集まって楽しいひとときを過ごすことですが、そのための工夫の一つとして、食べ物や飲み物を用意することが考えられます。   ・そこで、今回は、市販のジュースやお菓子ではなく、煎茶とリンゴを用意してみましょうと、家庭科室でお湯を沸か...»続きを読む

  • 2025年03月05日 13:29

文の組み立て 3年生 国語

・3年生の国語の授業を参観しました。   ・教材名は「文の組み立て」、修飾語について知り、使えるようになるという学習でした。   ・子どもたちは、これまでの学習で主語、述語について学習してきましたが、例文をよく見ると、文章には、さらに詳しくする言葉があることを発見します。   ・その「文をより詳しくする言葉...»続きを読む

  • 2025年02月13日 17:26

〇〇の遊び方をせつめいしよう 2年生 国語

・最近、2年生の教室の前を通ると子どもたちが、昔遊びの練習をしているのをよく見かけます。   ・何をしているんだろうと教室に入って、聞いてみると、国語の授業で説明文を書いていると教えてくれました。   ・黒板を見ると、子どもたちは、けん玉、こま、おはじき、お手玉、ヨーヨー、だるま落としの中から一つ選び、遊び方の説明文を書くという学習をし...»続きを読む

  • 2025年02月12日 16:51

みんなで協力して作品作り

・本日は、校内をまわっているときに、図工や家庭科で子どもたちが作品をつくっている場面を多く見かけました。   ・1年生の子どもたちは、図工の「あそぼうよパクパクさん」という単元で、色画用紙を使って、動物やキャラクターをモチーフに作品を作っていました。   ・作品が出来上がった子たちは、友達とお互いに見せ合ったり、実際にパクパクと動かした...»続きを読む

  • 2025年02月06日 15:53

薬物乱用防止教室 6年生

・本日、6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室を行いました。   ・講師には、浦和警察署の生活安全課の上原さんにいらしていただきました。   ・現役の警察官である上原さんが、スライドをもとに、具体的な事例を交えて話してくれたので、6年生の子どもたちは、よく理解できたようです。   ・私も一緒に聞かせていただき...»続きを読む

  • 2025年01月31日 15:52

明日へジャンプ 生活科 2年生

・現在、2年生の子どもたちは、生活科の学習の一環で、自分たちの誕生からこれまでの成長過程を振り返る学習をしています。   ・先日、2年生の教室を覗くと、「おへそのひみつ ~大切ないのち~」ということで、赤ちゃんの誕生についての学習を行っていました。    ・担任の山本先生と養護教諭の長倉先生が、いのちのはじまりから誕生までの過程をイラス...»続きを読む

  • 2025年01月30日 16:48

124件中、1~10件を表示

アクセス数

カレンダー

カテゴリ (記事数)