舘岩自然の教室2日目(川魚さばき)5年生
カテゴリ: 行事
・2日目は、川魚さばき、源流探検、焼き板づくりを行いました。
・6クラスなので、3クラスずつに分かれてローテーションしながら行いました。
・川魚さばきは、野外炊飯場で行いました。今回さばいた川魚は、イワナでした。
・最初に、所員の田中さんから川魚さばきの次の手順を教えていただきました。
(1)川魚をつかむ
(2)川魚を気絶させる
(3)腹を切る
(4)内臓を取り除く
(5)血合いをとる
(6)魚に串を刺す
(7)魚に塩を付ける → その後、焼き場にもっていく(焼くのは所員さん)
・子どもたちは、実際にその後、自分の分は自分でさばくとあって、真剣に話を聞き、実演の様子を見ていました。
・そして、いざ実際に作業が始まってみると・・・。
・見ているのとやってみるのとは大違いです!
・「ぎゃあ、魚が動く!」と騒ぎながら作業する子もいれば、平然と落ち着いて魚をもち、目を手で覆い、魚を落ち着かせて、作業している子もいて、いろいろでしたが、仲間同士で協力し合って、なんとか串を刺し、塩を付けるところまで行うことができていました。
・その後、所員さんが焼いてくれたものをいただきましたが、子どもたちは、そのおいしさに感動しながら、頭までしっかりと食べていました。
・この活動の目的は、「自然の恵みに感謝し、命の大切さ、自然保護の大切さを理解する」でしたが、しっかりと達成できたようでした。
校 長 持 木 信 治
- 2025年09月25日 15:36