カテゴリ:地域

30件中、21~30件を表示

大盛況!浦和別所小まつり 2

・浦和別所小まつりの報告の続きです。   ・今回は、販売等だけでなく、体験ブースも充実していました。   ・ヒップ・ホップ・ダンス教室、リースづくり、ミニバスシュート体験、ストラックアウト、キックターゲット、射的等のブースも大盛況で、どこも行列ができていました。   ・子どもたちは、日頃、なかなかできない体...»続きを読む

  • 2023年10月28日 16:46

大盛況!浦和別所小まつり 1

・本日、午前中の土曜授業の後、PTA主催の浦和別所小まつりが、行われました。   ・今回、4年ぶりの開催になります。   ・13時スタートでしたが、その前から正門付近に列ができ、子どもたちは、「まだか、まだか」とまつりが始まるのを待っていました。   ・そして、13時に予定通り、まつりがスタートしましたが、...»続きを読む

  • 2023年10月28日 16:37

明日は、いよいよ別所小まつり

・明日は、午前中、土曜授業の後、午後からは、浦和別所小まつりが行われます。   ・4年ぶりの開催ということで、まつり実行委員会の方々が、安全対策も考慮しながら、だいぶ前から準備をしてきてくれました。   ・大道芸ショー       ・射的   ・謎解き ・ヒップホップダンス教室  ・フランクフルトやお菓子、パンの販売 ...»続きを読む

  • 2023年10月27日 11:53

防犯ボランティアリーダー講演会

・昨日、多目的室で、防犯ボランティアリーダー講演会が、行われました。   ・防犯ボランティアリーダーとは、さいたま市教育委員会から各学校に派遣される方で、1年に1回、各小学校を回って、その学校の防犯をはじめとする安全環境について、指導してくれています。リーダーの中には、元警察官や学校の管理職だった方がいらっしゃいます。   ・今回は、小...»続きを読む

  • 2023年10月05日 11:12

ウィークエンド・サポーター

・本日は、ウィークエンド・サポーターの1回目の活動が行われました。   ・ウィークエンド・サポーターとは、「すくさぽ浦和別所」ボランティア活動の一つで、今年からスタートしました。すくさぽの活動は、平日の活動が多く、なかなか参加できない保護者や地域の方から、子どもたちのために何かお手伝いしたいというご意見をいただき、発足したものです。   ...»続きを読む

  • 2023年09月09日 14:15

民生児童委員・主任児童委員連絡会

〇本日、民生児童委員・主任児童委員連絡会が行われました。   〇5時間目に授業参観していただいた後、6時間目に多目的室に集まっていただき、学校教育概要説明を行いました。   〇その後、地区ごとに分かれ、学校と民生児童委員・主任児童委員の方と情報交換を行いました。   〇民生児童委員・主任児童委員の方たちは、...»続きを読む

  • 2023年07月14日 18:19

授業参観・交流給食 (学校運営協議会委員の皆様)

〇本日、学校運営協議会の委員さんが来校して、授業参観・交流給食を行いました。   〇授業参観は、4校時に行いました。急ぎ足でしたが、校舎内を1年生から6年生、ひまわり学級のすべての教室を回りました。   〇タブレットPCを使っての授業が多かったこともあり、委員さんたちは、 「今の子どもたちは、タブレットPCを器用に使いこなして...»続きを読む

  • 2023年07月12日 18:59

いつもありがとうございます。

〇本校は、1,200人を超す子どもたちが、毎朝元気に登校してきます。  私は、その子どもたちを毎朝、正門と南門で交互に、教頭先生と分担して、迎えています。   〇4月の着任以来、ずっと正門と南門のどちらかに立っていましたが、先日は、門から離れて、学校から近い交差点のところに行ってみました。   〇正門と南門は、当然子どもたちが...»続きを読む

  • 2023年07月11日 15:35

すくさぽ浦和別所(SSN)連絡会

 7日(水)は、学校安全ネットワーク連絡会の後、すくさぽ浦和別所(SSN)連絡会も開催されました。   ・すくさぽとは  スクールサポートネットワークの略称で、地域全体で未来を担う子どもたちをはぐくむため、学校とPTA、ボランティア組織、地域諸団体、社会教育施設等の幅広い地域住民等を結ぶネットワークです。    具体的に本校の場合で言う...»続きを読む

  • 2023年06月09日 13:34

学校安全ネットワーク連絡会

〇学校安全ネットワーク連絡会が、7日(水)に行われました。 ・はじめに、学校安全ネットワークについて紹介します。  子どもを不審者による犯罪から守るために、学校が教職員だけでなく、PTAや地域の諸団体等と連携しながら多くの人の目で子どもを見守ることで、通学区域全体の安全性を高めようとする体制のことです。始まった当初は、防犯が中心でしたが、今は、交通安全についても見守っていただ...»続きを読む

  • 2023年06月09日 13:33

30件中、21~30件を表示

アクセス数

カレンダー

カテゴリ (記事数)