カテゴリ:学校生活

卒業式の練習開始

・先週の金曜日に巣立ちの会を無事に終えた6年生が、いよいよ卒業式の練習を開始しました。   ・コロナ禍前の卒業式では、在校生代表として5年生が参列することもあったのですが、コロナ禍後は、体育館のスペースの問題も重なり、6年生と保護者、教職員で行っています。   ・というわけで、今の6年生にとっては、当然初めての卒業式となりますが、実は、...»続きを読む

  • 2025年03月06日 16:13

6年生が考えたメニュー②

・先日、6年生が考えたメニュー第1弾(2月7日)をお伝えしましたが、その後、第2弾から第5弾までのメニューが出そろったので、ご紹介いたします。   ・2月12日(水) 6-1 齋藤さん考案メニュー  「ごもくごはん、さばのたつたあげ、みそ汁、牛乳」   五大栄養素のバランスが良く、伝統の食文化になるように気をつけたそうです。  ...»続きを読む

  • 2025年03月04日 14:01

お別れコンサート 金管バンド

・本日、金管バンドのお別れコンサートが行われました。   ・これまで金管バンドを支えてきてくれた6年生4名が卒団となり、今のメンバーで演奏できる最後の機会でした。   ・演奏曲目は、次のとおりでした。  ①「アンダー・ザ・シー」4・5・6年生  ②「アフリカンシンフォニー」4・5・6年生  ③「青と夏」4・...»続きを読む

  • 2025年03月03日 17:44

本日は、ひな祭り

・時が経つのは、本当に早いものです。いよいよ今年度最後の月、3月になりました。   ・本日は、3月3日、桃の節句ということで、女の子の健やかな成長と健康を願う、ひな祭りです。ちなみに、外は雪がちらつき、子どもたちは、大喜びです。   ・先日、ひな祭りに向けて、ひまわり学級の子どもたちが、手作りのひな人形の飾りを作っていました。 ...»続きを読む

  • 2025年03月03日 14:43

安全マップ完成

・昨日、本年度最後の委員会活動が行われました。   ・5・6年生の子どもたちが、12の委員会のいずれかに所属して、1年間、学校のために一生懸命活動してくれました。本当にありがとうございました。   ・本来でしたら、各委員会の子どもたちの頑張りを一つ一つ紹介したいところですが、今回は、安全委員会の子どもたちが作成した安全マップを紹介いたし...»続きを読む

  • 2025年02月27日 17:38

図書委員による読み聞かせ

・今朝の読書タイムは、図書委員会の子どもたちが、低学年の教室に行って、読み聞かせをしてくれました。   ・教室に行ってみると、読み聞かせの隊形はいつもと同じでしたが、本を読んでくれるのが、図書委員会のお兄さん、お姉さんということで、読み聞かせを聞く低学年の子どもたちは、なんだかいつもとは違った雰囲気でした。   ・一方、図書委員会の子ど...»続きを読む

  • 2025年02月21日 16:02

なかよしタイム(ありがとうねの会)2・5年生

・本日は、最後のなかよしタイム、2・5年生のありがとうねの会が行われました。   ・本日も教室を見て回りましたが、5年生の子どもたちが、2年生の子どもたちでも遊べるように工夫して遊びを考え、進行していました。   ・なんでもバスケット、爆弾ゲーム、震源地といった定番のものに加えて、本日は進化じゃんけん等も見られました。 &nb...»続きを読む

  • 2025年02月20日 15:59

お別れコンサートに向けて

・金管バンドの子どもたちが、今年度最後の演奏会、お別れコンサート(3月3日開催予定)に向けて、練習を行っています。   ・昨日、体育館をのぞいてみると、ステージ近くでは、4~6年生の子どもたちが、お別れコンサートに向けての練習を行っていました。   ・後方では、新しく入部した3年生の子どもたちと指導役の4年生や5年生が、一緒になって練習...»続きを読む

  • 2025年02月19日 15:33

なかよしタイム(ありがとうねの会)3・4年生

・本日のなかよしタイムは、3・4年生のありがとうねの会でした。   ・基本的な流れは、前半レク、後半手紙を渡すというように、同じ流れでしたが、遊んでいる内容は、微妙に違って、本日は、ボーリングや風船ゲーム、ニョッキといったような遊びが見られました。   ・遊んでいる様子も3年生と4年生では、1学年しか違わないので、クラスの子が入れ替わっ...»続きを読む

  • 2025年02月19日 15:22

なかよしタイム(ありがとうねの会)1・6年生

・本日より3日間、なかよしタイムでありがとうねの会が行われます。   ・1日目の本日は、1・6年生のありがとうねの会でした。   ・1年生、6年生、それぞれが半分ずつに分かれて、1年生と6年生の教室で行いました。   ・1年生と6年生は、なかよしタイム以外でも朝の教室でのお手伝い等、年間を通して顔を合わせる...»続きを読む

  • 2025年02月18日 16:18

アクセス数

カレンダー

カテゴリ (記事数)