カテゴリ:学校生活

3学期スタートです

・本日より3学期がスタートしましたが、はじめに、年明け早々に能登半島地震や羽田空港にて航空機の事故がありました。被災等された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、皆様の安全と被災地の1日も早い復調を心よりお祈り申し上げます。  また、本校の児童で、精神的ダメージ等でご心配なことがありましたら、遠慮なく担任にご相談ください。   ・さて、今朝、正門で子ども...»続きを読む

  • 2024年01月09日 16:02

2学期最終日の様子は

・朝、教室をまわっていると、教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。2学期を振り返り、3学期に向けてのメッセージとともに、上手なイラスト描かれていました。   ・子どもたちも終業式、通知表受け取りを終えた後は、クラスレクをしたり、荷物の整理をしたりして、本日はいつも以上に落ち着いて生活をしていました。   ・私が、...»続きを読む

  • 2023年12月22日 17:06

ドキドキ 通知表!

・終業式の後は、各教室で担任の先生から通知表が渡されていました。   ・渡し方は、各教室によって多少の違いはありますが、子どもたち一人ひとりに担任の先生から一言ずつ添えて渡していました。   ・待っている子たちは、先生クイズを解いたり、タブレットPCを開いてドリルパーク等を進めたり、クラスの係の作業をしたり・・・いろいろでしたが、落ち着...»続きを読む

  • 2023年12月22日 11:34

大掃除でピカピカ!

・本日もいろいろなクラスで大掃除をしていました。   ・机やいすの埃を取った後は、教室や黒板を水拭きしていました。   ・また、廊下や水道、教室の壁もきれいにしようと頑張っているクラスもありました。   ・子どもたちが下校した後は、先生方が、ワックスをかけて仕上げをしていました。   ...»続きを読む

  • 2023年12月21日 17:01

お楽しみ会!

・本日も校舎内を回っていると、いろいろなクラスでお楽しみ会を行っていました。   ・宝探し、クイズ大会、震源地、ドッジボール、鬼ごっこ、プレゼント交換・・・クラスによって内容は、いろいろでしたが、どの子もとても楽しそうに行っていました。 ・コロナ禍で、休校中はオンライン授業がメインでしたが、オンラインだとどうしてもタイムラグが出てしまい、大切なこと以...»続きを読む

  • 2023年12月21日 16:35

本日、給食最終日!

・本日が、2学期の給食最終日でした。   ・朝から子どもたちに会うと、  「今日の給食楽しみ!」「ケーキが出るんだよ」  「校長先生は、ストロベリーケーキととチョコレートケーキどっちにしたの?」  と給食の話題で持ちきりでした。   ・本日のメニューは、ミートソーススパゲッティ、クリスマスサラダ、牛乳、ケー...»続きを読む

  • 2023年12月20日 14:16

学期末ならでは・・・。

・2学期も残すところ、あと3日となりました。   ・本日、校舎内をまわっていると、いろいろな教室でお楽しみ会や書きぞめ、大掃除をしていました。   ・お楽しみ会をしている5年生のクラスでは、いくつかのグループに分かれて、ブースを作り、クラスの友達だけでなく、他のクラスの友達を招いて楽しませていました。   ...»続きを読む

  • 2023年12月20日 13:19

ありがとうの手紙

・今朝、1年生の子どもたちが、廊下を移動している姿を見つけたので、思わず、私もついて行ってみました。   ・すると、1年生の子どもたちは、2年生のペア学級の教室に入っていきます。よく見ると、1年生の子どもたちの手には、手紙のようなものが・・・。   ・そうです、先日、1年生の子どもたちは、ペア学級の2年生が開いていくれたおもちゃパーティ...»続きを読む

  • 2023年12月18日 14:39

PTAおそうじボランティアの皆さん ありがとうございます!

・本日、本校PTAのおそうじボランティアの皆さんが、教室のエアコンフィルターの清掃を行ってくれました。   ・PTAのおそうじボランティアの皆さんは、日頃から土ぼこりの多い南校舎や1年生の教室周辺を定期的に掃除してくれています。   ・南校舎、1年生の教室周辺の清掃だけでも、本当にありがたいのですが、今回は年末ということもあり「他にも何...»続きを読む

  • 2023年12月12日 14:37

クリスマスのオーナメント作り しののめ希望館(放課後チャレンジスクール)

・本日の放課後、しののめ希望館(放課後チャレンジスクール)に顔を出させてもらいました。   ・本日、子どもたちが行っていたのが、クリスマスのオーナメント作りでした。   ・子どもたちは、講師の児童センターの職員の方から指導を受けて、まつぼっくりをメインに、コップに入れたり、ボンドで飾りを付けたりして作品を仕上げていました。 &...»続きを読む

  • 2023年12月11日 16:31

アクセス数

カレンダー

カテゴリ (記事数)