いっしょにほっとタイム 5年生 家庭

・5年生の子どもたちが、家庭科の学習で「だんらん」の学習をしています。   ・だんらんとは、家族や親しい人たちと集まって楽しいひとときを過ごすことですが、そのための工夫の一つとして、食べ物や飲み物を用意することが考えられます。   ・そこで、今回は、市販のジュースやお菓子ではなく、煎茶とリンゴを用意してみましょうと、家庭科室でお湯を沸か...»続きを読む

  • 2025年03月05日 13:29

6年生が考えたメニュー②

・先日、6年生が考えたメニュー第1弾(2月7日)をお伝えしましたが、その後、第2弾から第5弾までのメニューが出そろったので、ご紹介いたします。   ・2月12日(水) 6-1 齋藤さん考案メニュー  「ごもくごはん、さばのたつたあげ、みそ汁、牛乳」   五大栄養素のバランスが良く、伝統の食文化になるように気をつけたそうです。  ...»続きを読む

  • 2025年03月04日 14:01

お別れコンサート 金管バンド

・本日、金管バンドのお別れコンサートが行われました。   ・これまで金管バンドを支えてきてくれた6年生4名が卒団となり、今のメンバーで演奏できる最後の機会でした。   ・演奏曲目は、次のとおりでした。  ①「アンダー・ザ・シー」4・5・6年生  ②「アフリカンシンフォニー」4・5・6年生  ③「青と夏」4・...»続きを読む

  • 2025年03月03日 17:44

本日は、ひな祭り

・時が経つのは、本当に早いものです。いよいよ今年度最後の月、3月になりました。   ・本日は、3月3日、桃の節句ということで、女の子の健やかな成長と健康を願う、ひな祭りです。ちなみに、外は雪がちらつき、子どもたちは、大喜びです。   ・先日、ひな祭りに向けて、ひまわり学級の子どもたちが、手作りのひな人形の飾りを作っていました。 ...»続きを読む

  • 2025年03月03日 14:43

巣立ちの会② 6年生

・スライドショーの後は、全員合奏「八木節」全員合唱「大切なもの」の演奏を披露してくれました。   ・この2曲は、先日の6年生を送る会でも演奏してくれましたが、学年全員が一つとなってハーモニーを奏で、本当に素晴らしく、6年生の成長を感じさせられました。   ・最後は、体育館内に展示してあった6年間の成長記録、オルゴールケースの紹介をしてく...»続きを読む

  • 2025年02月28日 17:39

巣立ちの会① 6年生

・本日、6年生の巣立ちの会が行われました。   ・6年生の子どもたちにとって巣立ちの会は、卒業式の前に6年間の成長とこれまでの感謝を表す、一大イベントです。   ・この日のために、今まで本当に一生懸命練習し、準備してきました。   ・始まる前の子どもたちの表情が、緊張というよりは、すごくやる気に満ちていたの...»続きを読む

  • 2025年02月28日 17:24

安全マップ完成

・昨日、本年度最後の委員会活動が行われました。   ・5・6年生の子どもたちが、12の委員会のいずれかに所属して、1年間、学校のために一生懸命活動してくれました。本当にありがとうございました。   ・本来でしたら、各委員会の子どもたちの頑張りを一つ一つ紹介したいところですが、今回は、安全委員会の子どもたちが作成した安全マップを紹介いたし...»続きを読む

  • 2025年02月27日 17:38

6年生を送る会(6年生登場) ④

・6年生は、在校生からお祝いメッセージを受けた後、お礼のメッセージということで合奏と合唱の演奏を披露してくれました。   ・ 合奏は「八木節」、合唱は「大切なもの」の2曲です。   ・どちらの演奏もさすが最高学年というように、6年生全体が一丸となり、厚みのある演奏で、素晴らしく感動的でした。   ・...»続きを読む

  • 2025年02月26日 10:49

6年生を送る会(5年生登場) ③

・在校生、最後の登場は5年生でした。   ・5年生は、卒業する6年生に向けて、コンバットマーチに合わせて、本当の応援団のような振りをつけ「フレーフレー6年生」「がんばれがんばれ6年生」というように大きな声でエールを送ってくれました。   ・その後、あぱつダンスに合わせて呼びかけを行い、最後にまたエールを送ってくれました。 &n...»続きを読む

  • 2025年02月25日 17:03

6年生を送る会(4・1年生登場) ②

・2年生に続いて登場したのは、4年生です。   ・4年生は、日頃6年生たちが活躍していた様子を演劇にして披露してくれました。   ・クラブ、委員、通学班での活躍はもちろん、困っている子を見かけたときの対応などを細かく劇にして、伝えてくれました。   ・その後は、感謝の舞ということで、運動会で踊ったソーラン節...»続きを読む

  • 2025年02月25日 15:45

アクセス数

カレンダー

カテゴリ (記事数)