カテゴリ: 学校生活
・先週の金曜日に教職員で体育館に紅白幕を設置しました。 ・この作業は、毎年恒例のことですが、卒業していく6年生のために、教職員が一致団結して行っています。 ・卒業証書授与式の横看板、マイクのリボン等も設置し、体育館フロアのワックスがけ、ピアノの調律も終わっています。 ・今週の水曜日には、卒業式予...»続きを読む
- 2025年03月17日 15:20
カテゴリ: 学校生活
・本日、6年生が、別所小のみんなのために、奉仕作業をしてくれました。 ・はじめの会で、代表児童が「今までお世話になった別所小に感謝の気持ちをもって、精一杯頑張りましょう」と呼びかけ、心を一つにして作業を開始しました。 ・主な作業は、以下の通りです。 お道具箱組み立て(新1年分) 体育館整理・清掃 昇校口前の土取り ...»続きを読む
- 2025年03月14日 14:47
カテゴリ: 授業
・現在、3年生が、算数の学習で、そろばんの勉強をしています。 ・その際、ゲストティーチャーとして、別所小近くのそろばん教室USAから石津先生が、来校して指導してくれています。 ・普段から子どもたちにそろばんを指導している石津先生は、さすがその道のプロです。 ・そろばんの構造、数の読み方、玉の入れ...»続きを読む
- 2025年03月14日 14:25
カテゴリ: 学校生活
・6年生の卒業式練習が、本格化してきました。 ・今まで、クラスごとに証書授与をはじめ、一連の動き等を確認してきましたが、本日は、学年全体で集まって、通し練習を行いました。 ・練習には、私も参加して、証書授与を本番と同じように行ってみました。 ・子どもたちは、一連の動きは、だいぶ覚えてきましたが、...»続きを読む
- 2025年03月13日 16:16
カテゴリ: 授業
・ひまわり学級の子どもたちが、家庭科室で調理実習を行いました。 ・今回作ってみたのが、オムレツとマシュマロです。 ・オムレツグループとマシュマログループに分かれて調理をしましたが、さすがに担任と子どもたちだけでは不安なので、すくさぽの学習支援ボランティアさんにお手伝いをお願いしたところ、快く引き受け、手伝いに来てくれました。 ...»続きを読む
- 2025年03月12日 14:19
カテゴリ: 学校生活
・本日で、東日本大震災から14年が経ちます。 ・当時、私は、さいたま市内の小学校で3年生の担任をしていました。 ・ちょうど、帰りの会をしている最中に大きな揺れが起こり、慌てて子どもたちを机の下にもぐらせたのを今でも鮮明に覚えています。 ・その後、素早く帰りの用意をさせ、体育館に集合し、保護者に引...»続きを読む
- 2025年03月11日 13:23
カテゴリ: 行事
・昨日、次年度に向けての新通学班編制と一斉下校が行われました。 ・今年度2回目の教室移動となりましたが、班長さんが1年生の教室に迎えに行ったり、学年ごとに移動したりすることで、大きな混乱もなく、教室を移動することができました。 ・集合した教室では、まずは、今年度の班長さん、副班長さん、地区委員さんにしっかりと感謝の気持ちを伝えま...»続きを読む
- 2025年03月11日 12:31
カテゴリ: 学校生活
・本日の給食の献立は、トマトクリームスパゲッティ、バジルポテト、牛乳でした。 ・これに加えて、デザートがつきました。 ・このデザートは、2択で、チョコクレープと甘夏ゼリーのどちらかを各自選ぶことができました。 ・さて、皆さんだったらどちらを選びますか? 栄養教諭の山本先生に聞くと、今...»続きを読む
- 2025年03月10日 15:40
カテゴリ: 学校生活
・本日、今年度最後の読み聞かせが、行われました。 ・今回の対象は、2・5年生、ひまわり学級でした。 ・各教室をまわってみると、子どもたちは、いつもの通り、読み聞かせボランティアさんの巧みな読み聞かせに耳を傾け、集中して聞き入っていました。 ・読み聞かせの手法は、絵本から紙芝居をはじめ、多岐にわた...»続きを読む
- 2025年03月07日 18:01
カテゴリ: 学校生活
・先週の金曜日に巣立ちの会を無事に終えた6年生が、いよいよ卒業式の練習を開始しました。 ・コロナ禍前の卒業式では、在校生代表として5年生が参列することもあったのですが、コロナ禍後は、体育館のスペースの問題も重なり、6年生と保護者、教職員で行っています。 ・というわけで、今の6年生にとっては、当然初めての卒業式となりますが、実は、...»続きを読む
- 2025年03月06日 16:13