カテゴリ:授業

どうぶつえんに行こう G・S 2年

〇本日は、2年生のG・Sの授業を参観しました。  内容は、「どうぶつえんに行こう!~どうぶつの名前が言えるように~」でした。   〇授業のはじめは、英語ソング!  子どもたちは、体を大きく使って汗を掻きながら、一生懸命踊っていました。   〇次に、どうぶつの名前を、ALTが、クイズ形式で出題しながら、確認していきまし...»続きを読む

  • 2023年06月30日 13:50

夢のスクールを紹介しよう G・S 6年

〇6年生のG・Sの授業を参観しました。  内容は、「夢のスクール」をつくって友達に紹介するというものでした。   〇夢のスクールってなんだ・・・?と思うかもしれませんが、今回のクラスでは  ・good doctor school    ・ music & dance  school &nb...»続きを読む

  • 2023年06月29日 20:04

やっと入れた! 水泳学習・6年

〇本日も最高気温34℃と、とても暑い日でした。   〇そんな中、校舎内を回っているとプールから元気な声が聞こえてきました。  思わず、プールに足を向けてみると、6年生が気持ち良さそうに水泳の学習を行っていました。   〇実は、3週間前の6月8日(木)に一生懸命、プールをきれいに清掃してくれた6年生ですが、今回が、今年初の水泳の...»続きを読む

  • 2023年06月29日 19:28

調理実習 6年

〇以前、5年生の調理実習を紹介しましたが、本日は6年生の調理実習の紹介です。  校内をまわっていて、ついつい良い匂いがする方へ釣られて行ってみると、家庭科室で6年生が調理実習を行っていました。   〇以前、紹介した5年生は、ゆで野菜でしたが、今回の6年生は、野菜炒め!  野菜を切ってから「炒める」という作業が入ってきます。事前に短冊切りや千切りで...»続きを読む

  • 2023年06月27日 15:38

鍵盤ハーモニカ教室 1年

〇本日の2校時 鍵盤ハーモニカ教室が行われました。  講師は、並木 まり子先生です。   〇今回は、1年生が、これから鍵盤ハーモニカの学習を始めるということで、ゲストティーチャーとして、並木先生に来ていただきました。   〇並木先生からは、鍵盤ハーモニカの持ち方、吹き口の付け方、はずし方という基本的な扱い方法から、上手な口の使...»続きを読む

  • 2023年06月26日 19:50

はじめての水泳学習 1年

〇本日の3・4校時は、1年生の4クラスが、初めての水泳の学習を行っていました。   〇ほとんどの子が、学校のプールに入るのは、初めてです。  普段、遠目に見ていたものの、いざ、近くに寄ってみると、プールが大きく感じたようで、「ちょっとこわいかも」という子も数人いました。   〇水泳は、水の中の運動ということで、危険度が高いです...»続きを読む

  • 2023年06月21日 18:12

「『いのちの支え合い』を学ぶ授業」 6年

〇先週と今週の2週にわたって、6年生の「『いのちの支え合い』を学ぶ授業」に、白幡中のさわやか相談員の程田先生が来てくれました。   〇「『いのちの支え合い』を学ぶ授業」とは、さいたま市のSOSの出し方に関する教育の一つです。発達段階によって、内容は違いますが、小1~小6の全学年で、「教えてください」「たすけてください」など、SOSを出すことができる態度やスキルを育成...»続きを読む

  • 2023年06月20日 14:45

水泳の授業開始!

〇本日より、いよいよ水泳の学習がスタートしました。  プール開きは、先日の7日(水)の朝、テレビ放送による全校集会で行いました。  その際、私からは、次の2つの約束について話をしました。  1.「油断しないこと」    ・普段とは、違う水中での運動になること   ・自分の身だけでなく、他人も危険にさらしてしまう危険性があること    以...»続きを読む

  • 2023年06月19日 13:20

タブレットPCをノートと同じように(4年 算数)

〇昨日、4年生の算数の授業を参観しました。  内容は、「180°以上の角度を求めるには、どうしたらよいか」という問題を解くというものでした。   〇子どもたちは、いろいろな方法で、問題を解こうと試行錯誤していました。  その後、自力解決→ 発表→ 皆で考えを整理→ ペアで伝え合い→ まとめ &rar...»続きを読む

  • 2023年06月16日 08:46

リコーダー講習会 3年

〇本日、3年生のリコーダー教室が行われました。  講師は、東京リコーダー協会  笠松 徳司 先生です。   〇前半は、「リコーダーを上手く吹くには」ということで、タンギングの仕方や指の動かし方等をユーモアを交えたお話と実演を通して指導してくれました。   〇子どもたちは、笠松先生のお話に引き込まれ、うんうんと頷きながら夢中にな...»続きを読む

  • 2023年06月15日 16:05

アクセス数

カレンダー

カテゴリ (記事数)