カテゴリ:授業
カテゴリ: 授業
・校舎内を回っていると、図工室からギコギコという音がしたので、思わず立ち寄ってみると、3年生の子どもたちが、図工の学習で、のこぎりを使っていました。 ・単元名は、「のこぎりひいて ザクザクザク」、初めてのこぎりを使って作品をつくる学習でした。 ・本日のめあては、「のこぎりの使い方を知り、自分の切りたい形に木材を切ろう」でした。 ...»続きを読む
- 2023年11月01日 17:24
カテゴリ: 授業
・1年生が、生活・図工の授業の一環で、クリスマスに飾るリース作りを行っていました。 ・1学期から今まで大切に育ててきたアサガオのつるをうまく生かして、丸めて、ひもで縛って・・・という作業を行い、リースを作成していました。 ・とはいっても、支柱に巻き付いたアサガオのつるをはずすのにひと苦労・・・。これをどうやってうまくはずすかも勉...»続きを読む
- 2023年10月27日 13:08
カテゴリ: 授業
・校舎内をまわっていると、1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。 ・思わず、教室を覗いてみると、「いろいろならべて」という図工の学習を行っていました。 ・作り方は、いたって簡単です。同じ図形を並べて、模様や形を作ります。 ・子どもたちは、グループになって、いろいろ意見を出し合い、作品作...»続きを読む
- 2023年10月27日 11:34
カテゴリ: 授業
・本日、4年生の社会科の授業を参観しました。 ・単元名は、「埼玉県で受けつがれてきたもの」で、今回は、秩父の夜祭りを取り上げていました。 ・秩父の夜祭りの中でも、笠鉾(かさぼこ)に注目して、100年前のものと現在のものを比べ、受けつがれてくるための人々の取組や思いについて、子どもたちは、資料をもとに考えていました。 &...»続きを読む
- 2023年10月19日 13:19
カテゴリ: 授業
・いよいよ音楽会が、明日に迫ってきました。各学年の練習にも熱が入っています。 ・そんな中、校舎内を回っていると、楽しそうに図工の授業を行っているクラスがあり、思わず、覗いてしまいました。 ・3年生は、「でこぼこさん 大集合」という題材で、色や向きを工夫してお話の主人公を繰り返しうつすという紙版画を行っていました。 &n...»続きを読む
- 2023年10月19日 12:25
カテゴリ: 授業
・本日、生活科の学習で、2年生が町たんけんを行いました。 ・「町のすてきを見つけよう」ということで、自分たちの住んでいる地域にあるお店や施設に行き、そこで働いている人にインタビューしてくるという体験学習です。 ・今回、ご協力いただいたお店、施設の数は、32箇所でした。 ・学区にご協力いただけるお...»続きを読む
- 2023年10月11日 17:57
カテゴリ: 授業
・先週の6年生に引き続き、本日も研究授業を行いました。 ・本日の内容は、4年3組で「キャッチ・トス・アタック!4-3カップ」という単元名で、ネット型ゲームの授業でした。 ・本来のバレーボールでは、レシーブ・トス・アタックの3段攻撃になりますが、小学生の中学年段階では、それでは難しいということで、キャッチ、キャッチ・トス、アタック...»続きを読む
- 2023年10月06日 18:09
カテゴリ: 授業
・昨日、6年3組で研究授業が行われました。 ・単元名は、「スピードに乗ってリズムよく走り越えよう ~ウルトラ・ハードル・ソウル~」(ハードル走・陸上運動)です。 ・今回の単元全体のねらいは、「スピードに乗ってリズムよく走り越えよう」です。 ・そのねらいを達成する授業を行うために、6年生の先生たち...»続きを読む
- 2023年09月29日 16:12
カテゴリ: 授業
・本日、6年生を対象にした浦和レッズのハートフルクラブの小学校授業サポートがありました。 ・1時間目は、元日本代表キャプテン、現浦和レッズハートフルクラブのキャプテンである落合 弘 様より、お話をいただきました。 ・お話の中では、ハートフルクラブの大切な3つの理念「一生懸命」「楽しむ」「思いやり」について、落合キャプテンの具体的...»続きを読む
- 2023年09月28日 20:00
カテゴリ: 授業
・校舎内をまわっていると、様々な授業の様子を目にします。 ・先日は、図工の授業をしている場面に多く遭遇しました。 ・同じ絵の具を使っても、使い方はいろいろです。1年生は、筆を使って背景の色を塗っていましたが、2年生は、絵の具を先に画用紙に垂らしてから画用紙を傾けて線を描いていました。 ・また、6...»続きを読む
- 2023年09月25日 17:57