カテゴリ:授業
カテゴリ: 授業
・昨日、4年生の理科の研究授業が行われました。 ・単元名は、「物の体積と温度」です。 ・金属、水及び空気を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化に着目して、それらと温度の変化とを関連づけて、金属、水及び空気の温度変化に伴う体積の変化を調べる活動です。 ・前時までの学習で、子どもたちは水や空気を温...»続きを読む
- 2023年12月01日 15:07
カテゴリ: 授業、行事
・さいたま市教育委員会の事業の一つに「夢工房 未来くる先生 ふれ愛推進事業」というものがあります。事業の主な目的は、子どもたちの好奇心や感動する心などをはぐくむとともに、市への愛着を深めさせたり、キャリア教育の一環として、望ましい勤労観や職業観を育成したりすることです。 ・この事業の対象は、小学校ですと主に高学年が対象になってきますが、本校の場合は、ここ数年、5...»続きを読む
- 2023年11月30日 17:54
カテゴリ: 授業
・先週末ぐらいから、校内をまわっていると書きぞめ練習を行っている場面をよく見かけるようになりました。 ・本日は、3年生が書きぞめ練習を行っていました。3年生は、今年から毛筆が始まりましたので、当然書きぞめも初めてです。 ・書きぞめ用の長い下敷きを敷き、お手本をよく見ながら、専用の太筆を使って一筆一筆丁寧に取り組んでいましたが、太...»続きを読む
- 2023年11月29日 14:39
カテゴリ: 授業
・本日、校舎内を回っていると、5年生が家庭科室で調理実習を行っていました。 ・1学期は、ゆで野菜サラダを作っていましたが、今回は、ごはんとみそ汁を作っていました。 ・ごはんは、炊飯器ではなく、鍋で炊いていました。当然、無洗米でもありません。工程も①米を量って、洗う ②水を量る ③吸水させる ④炊く ⑤蒸らすというように5つもあり...»続きを読む
- 2023年11月27日 17:54
カテゴリ: 授業
・本日、校舎内を回っていると6年生の教室から楽しそうな声が聞こえて来たので、思わず覗いてみると、家庭科の授業を行っていました。 ・内容は、「給食のひみつをみつけ、1食分の献立を考えよう」でした。 ・さいたま市は、どの学校にも給食室があります。そのため、各校に栄養教諭または栄養職員がいて、献立を考え、自校で調理をしています。そのお...»続きを読む
- 2023年11月24日 16:27
カテゴリ: 授業
・本日の5校時、2年生の授業研究会が行われました。 ・今回の単元は「べっしょにんじゃ学校~とびばこしゅ行へん~」ということで、跳び箱を使った運動遊びでした。 ・2年生の子どもたちは、いろいろな高さや向き、組み合わせの跳び箱をいろいろな跳び越し方で跳び越しながら、友だちと協力して一人前の忍者を目指して忍者修行を行っていきました。 ...»続きを読む
- 2023年11月17日 18:03
カテゴリ: 授業
・本日、2年生が、武蔵浦和図書館に見学に行きました。 ・さいたま市の図書館は、月曜日は休館日なのですが、今回、図書館の方が快く見学を引き受けてくれました。 ・私も5時間目に見学するクラスについて行き、一緒に見学をさせていただきました。 ・武蔵浦和図書館は、ご存じのとおり、武蔵浦和駅から徒歩1分と...»続きを読む
- 2023年11月13日 18:15
カテゴリ: 授業
・本日は、3連休明けの月曜日でした。疲れが出ているかなぁ、休みが多いクラスはないかなぁ・・・といろいろ心配しながら校舎内を回っていましたが、休みが多いクラスもなく、皆落ち着いて、学習に取り組んでいました。 ・3年生の教室に入ってみると、国語「モチモチの木」の作品に出てくる言葉の意味調べをしていました。 ・子どもたちは、楽しそうに...»続きを読む
- 2023年11月06日 14:57
カテゴリ: 授業
・校舎内を回っていると、図工室からギコギコという音がしたので、思わず立ち寄ってみると、3年生の子どもたちが、図工の学習で、のこぎりを使っていました。 ・単元名は、「のこぎりひいて ザクザクザク」、初めてのこぎりを使って作品をつくる学習でした。 ・本日のめあては、「のこぎりの使い方を知り、自分の切りたい形に木材を切ろう」でした。 ...»続きを読む
- 2023年11月01日 17:24
カテゴリ: 授業
・1年生が、生活・図工の授業の一環で、クリスマスに飾るリース作りを行っていました。 ・1学期から今まで大切に育ててきたアサガオのつるをうまく生かして、丸めて、ひもで縛って・・・という作業を行い、リースを作成していました。 ・とはいっても、支柱に巻き付いたアサガオのつるをはずすのにひと苦労・・・。これをどうやってうまくはずすかも勉...»続きを読む
- 2023年10月27日 13:08