カテゴリ: 行事
・本日、避難訓練(不審者対応)を行いました。 ・今回のめあては、以下の2点です。 「不審者侵入時における安全な避難行動様式を身につける」 「通報や指示を落ち着いてしっかり聞く態度を養う」 ・設定としては、授業中に、校内のあるクラスに不審者が入ってきたという設定で行いました。 ...»続きを読む
- 2024年09月19日 18:28
カテゴリ: 学校生活
・今朝は、テレビ放送で9月の音楽朝会が行われました。 ・今月の歌は、「勇気100%」です。 この曲は、アニメ 忍たま乱太郎の主題歌で、テンポが良く、子どもたちにとってもすごく馴染みがあり、皆、大好きです。 ・朝の会では、各教室から元気な歌声が、廊下まで響いてきます。 ・本日は、はじめ...»続きを読む
- 2024年09月18日 16:36
カテゴリ: 行事
・本日は、中秋の名月です。 ・このことにちなんで、学校の外にある掲示板には、掲示委員会が作成した掲示物が貼られています。 ・また、職員玄関には、校務の森吉さんが、ススキや手作りのお団子(紙でつくったもの)を飾り付けてくれています。 ・さらに、本日の給食には、月見団子スープが出ました。月見団子は、...»続きを読む
- 2024年09月17日 14:18
カテゴリ: 行事
・今年の別所っ子コンサートは、10月25日(金)に校内、26日(土)に保護者向けで行われる予定です。 ・その別所っ子コンサートに向けて、どの学年でも演奏する曲が決まり、音楽の授業では、すでに練習が始まっています。校内をまわっていると各教室から朝の会等に歌声が聞こえてきます。 ・中でも、6年生は、合唱とは別に合奏を行います。そのた...»続きを読む
- 2024年09月13日 17:30
カテゴリ: 学校生活
・2学期に入って、5年生の子どもたちが、家庭科でミシンの学習をしています。 ・ほとんどの子が、ミシンを使うのが初めてです。 ・事前に教科書や動画等で、ボビンの巻き方や上糸、下糸のセッティングの仕方等について学習してはいるものの、実際にミシンを前に実演してみると、なかなかうまくできません。 ・担当...»続きを読む
- 2024年09月13日 17:03
カテゴリ: 学校生活
・昨日の9月11日(水)より、飼育委員会主催の「チャボに会いに行こうキャンペーン」が始まりました。 ・本校の児童や職員みんなにかわいがられているチャボのココですが、1学期より飼育小屋の修繕や暑さ対策の関係で、職員室前のゲージに移動していました。 ・そのココがこの度、飼育小屋の修繕が終了したこともあり、もとの体育館横の飼育小屋に戻...»続きを読む
- 2024年09月12日 17:07
カテゴリ: 行事
・昨日、5年生の子どもたちが、社会科見学に行ってきました。 ・場所は、武州中島紺屋(羽生市)さんと環境科学国際センター(加須市)です。 ・はじめに行った武州中島紺屋さんは、藍染めの体験をしたり、藍染めの歴史が学べたりする場所です。 ・今回は、ハンカチの藍染の染物体験をしました。 ・体験をした際に体感した染液の...»続きを読む
- 2024年09月11日 13:27
カテゴリ: 授業、学校生活
・本日、大崎清掃事務所の方が来校して、ごみスクールを開催してくれました。 ・対象となったのは、4年生です。 社会科「水害にそなえるまちづくり」の学習の一環ということで、今回のスクールが開催されました。 ・今回の目玉は、なんといってもスケルトンパッカー車でした。 ・このスケルトンパッカ...»続きを読む
- 2024年09月10日 16:58
カテゴリ: 授業
・9月9日(救急の日)の本日、3年生の子どもたちが、さいたま市浦和消防署に見学に行ってきました。 ・本日は、気温だけでなく、湿度も高く心配されましたが、お手伝いの保護者の皆様のご協力のおかげで、皆、安全に行って帰ってくることができました。 ・消防署では、直接、消防隊の方からお話を聞き、普段見られないような仮眠室や休憩室といった消...»続きを読む
- 2024年09月09日 17:33
カテゴリ: 学校生活
・昨日の昼休み、体育館をのぞくと、代表委員会の子どもたちが話し合いをしていました。 ・代表委員会は、計画委員(5・6年生)、代表委員(4年生)、各委員会の委員長で構成されており、月に1回程度、集まって話し合いをしています。 ・今回の内容は、各委員会からの2学期の活動予定の報告、さいたま市ストップいじめ 子どもサミットの報告、2学...»続きを読む
- 2024年09月06日 17:59