カテゴリ: 行事
・本日、3年生の子どもたちが、校外学習に行ってきました。 ・行き先は、岩槻人形博物館(岩槻区)と民家園(緑区)です。 ・3年生は、7クラスあるので、A:人形博物館→民家園 というグループとB:民家園→人形博物館というグループの二手に分かれて行ってきました。 ・私は、Aグループ...»続きを読む
- 2024年11月29日 18:02
カテゴリ: 授業、学校生活
・本日、さいたま市教育委員会の小池田さん、南区保健センターの平林さんの2人の歯科衛生士が来校し、5年生の各クラスで歯科の巡回指導を行ってくれました。 ・今回のめあては「歯みがき名人になって、健康な歯肉をつくろう」です。 ・まず、衛生士さんから健康な歯肉と歯肉炎になった歯肉の写真が提示され、子どもたちは、2枚の写真を見比べてみまし...»続きを読む
- 2024年11月28日 16:13
カテゴリ: 授業、学校生活、行事
・本日、2年生主催のおもちゃフェスティバルが開催されました。 ・ここ数週間、2年生の子どもたちは、生活科の時間を使って、グループごとに1年生が楽しめるようなおもちゃを作ってきました。 ・おもちゃを作るだけでなく、1年生役と2年生役に分かれて、1年生でもわかるように説明の練習もしていました。 ・そ...»続きを読む
- 2024年11月28日 15:24
カテゴリ: 地域
・本日、今年度第3回目のすくさぽサロン「見守り活動情報交換会」を行いました。 ・はじめに、参加者の皆さんから、自己紹介と日頃の見守り活動について、お話しいただきました。 ・その後、教育委員会から派遣していただいた元警察官であった防犯ボランティアリーダーの小川様から、日頃の見守り活動に役立つ情報を教えていただきました。 ...»続きを読む
- 2024年11月27日 15:41
カテゴリ: 授業
・本日、3年生を対象に書きぞめ教室が開催されました。 ・3年生から習字の学習が始まり、すでに半年たつので、準備、片付けもだいぶ慣れてきていますが、書きぞめとなると、使う道具をはじめ、準備、片づけ等も多少の違いがあるため、あらためて、講師の先生をお呼びして教えていただくことになりました。 ・今回の講師は、文教大学や成城大学で講師を...»続きを読む
- 2024年11月26日 18:43
カテゴリ: 授業
・先日、校内をまわっていると、家庭科室から良い匂いが漂ってきました。 ・匂いに誘われ、思わず家庭科室を覗いてみると、子どもたちが、家庭科の学習で、グループごとに協力して、調理実習を行っていました。 ・何を作っているのか、聞いてみると「ジャガイモ料理です!」と元気な返事が返ってきました。 ・ジャガ...»続きを読む
- 2024年11月25日 14:30
カテゴリ: 授業
・本日、夢工房 未来(みら)くる先生 ふれ愛推進事業の一環で、武蔵浦和駅近くにある「パティスリー アプラノス」の朝田晋平様にお越しいただき、5年生の子どもたちにお話をしてもらいました。 ・朝田さんは、夢に向かって頑張ることの大切さをご自身の経験をもとに具体的なエピソードを交えてお話してくれました。 ・私は、出張に出ていて、途中か...»続きを読む
- 2024年11月22日 17:55
カテゴリ: 学校生活
・今朝、あいさつ運動を終えて、各教室をまわっていると、1年生の子どもたちが列になって教室から移動している様子を見つけたので、その列の後ろからついて行ってみました。 ・すると、1年生の子どもたちは、2年生の教室に入っていきました。 ・何をするのかなぁと私も教室のうしろから覗いていると、どうやら先日、別所沼に一緒に行ったときに、2年...»続きを読む
- 2024年11月22日 16:10
カテゴリ: 学校生活
・今朝は、体育朝会が行われました。 ・内容は、ストレッチ、体幹を鍛える運動といった、狭いスペースでもできる運動を運動委員会の子どもたちが紹介してくれました。 ・各教室でTeams配信を見ながら、実際にやっていましたが、日頃からストレッチをはじめ、運動をしている子達は、比較的スムーズにできていました。一方、普段やっていない子は・・...»続きを読む
- 2024年11月20日 15:06
カテゴリ: 学校生活
・秋も深まり、朝晩はだいぶ冷え込む時期となりました。 ・朝、正門で子どもたちを迎えていましたが、今朝は、今季一番の寒さということで、上着を着たり、手袋をしたりしている子が多かったです。 ・寒さと同時に、落ち葉の時期となりました。それに伴い、本校の子どもたちは、各クラス1回ずつ、落ち葉清掃を行っています。 ...»続きを読む
- 2024年11月19日 13:06