カテゴリ:授業

絵の具の大冒険 4年生 図工

・最近、4年生の教室の前を通ると、教室から楽しそうな声が聞こえてくるので、思わず、覗いてしまいます。   ・何をやっているのかなとよく見てみると、画用紙に絵の具で色をつけています。  ただ、筆を使って、そのまま色をつけるのではなく、ビー玉に絵の具をつけて転がしてみたり、網と歯ブラシを使って、スプレーのように噴射したり、ティッシュを使ってスタンプのようにして...»続きを読む

  • 2024年04月25日 16:14

春の天気はどのように変化している? 5年生 理科

・本日は、5年生の理科の授業を参観しました。   ・学習内容は、「春の天気はどのように変化しているか?」です。   ・子どもたちは、予想を立てた後、タブレットPCで日本気象協会のサイトから、雲画像やアメダス等を見て、確認していました。   ・私がまだ理科を指導していた10年ぐらい前は、数日分の新聞の天気図を...»続きを読む

  • 2024年04月19日 17:28

季節を感じて 5年生 図工

・最近、校内を回っていると、画板をもった子どもたちを見かけます。   ・「何してるの?」と声をかけると「季節を感じる風景を探しています」との答えが、返ってきました。   ・5年生の先生に聞いてみると図工の「季節を感じて」という題材で、絵を描く学習とのことでした。   ・画板をもった子どもたちは、校庭に散らば...»続きを読む

  • 2024年04月18日 19:29

自分の好きなことを描く 2年生

・1年生の教室を見た後、2年生の教室に行ってみると、「私のすきなこと」というテーマで絵を描いていました。   ・鉄棒、縄跳び、鬼ごっこ、サッカー、ランニング、ダンス、ピアノ・・・2年生の子どもたちは、思い思いに画用紙いっぱいに自分の好きなことを描いていました。   ・私が、机の間を回っていると「私は、縄跳びがすきなの」「今、鉄棒練習して...»続きを読む

  • 2024年04月16日 13:12

新しい友達のことをよく知ろう

・新学期が始まって本日4日目です。  子どもたちは、少しずつ新しい学級に慣れてきたようです。   ・本日は、3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきたので、ちょっと覗いてみました。   ・すると、「新しい友達のことをよく知ろう」ということで、自己紹介ビンゴや進級おめでとうすごろくをして、盛り上がっていました。 &nb...»続きを読む

  • 2024年04月11日 15:09

巣立ちの会 ③ 6年

・巣立ちの会の紹介は、①②で終わりですが、今回は、展示物、掲示物の紹介をします。   ・今回、体育館には、6年間の成長を振り返った写真入りの自分史、校歌のオルゴールが入るオルゴールボックスが、飾られていました。   ・とくに、6年間の成長を振り返った自分史は、それぞれの学年のときの写真が入っていて、それを見た保護者の方は、懐かしい思い出...»続きを読む

  • 2024年03月08日 17:12

巣立ちの会 ② 6年

・①の続きです。   ・3.プレゼント渡し は、家庭科の学習でつくったプレゼントを子どもたち一人ひとりが、おうちの方に直接手渡ししました。 ・プレゼントとともに、子どもから感謝の気持ちをひと言伝える場面では、おうちの方の多くが、涙ぐまれていました。  それを見ていた私も、思わずうるっときてしまいました。   ・その後...»続きを読む

  • 2024年03月08日 16:59

巣立ちの会 ① 6年

・本日、6年生の授業参観・懇談会が行われました。   ・6年生は「巣立ちの会」として、学年全体で取り組みました。   ・6年間の成長と感謝をテーマに6年生の子どもたちは、担任の先生たちと相談しながら、今回の会を作ってきました。   ・プログラムの中心は、以下の通りです。  1.出し物 1年生から5...»続きを読む

  • 2024年03月08日 16:46

授業参観・懇談会 3・4・5年

・本日は、3・4・5年生の授業参観・懇談会が行われました。 ・3年生は、総合的な学習で調べ、まとめた「浦和別所小すてき発見」の発表  4年生も総合的な学習で調べ、まとめた「人にやさしいまち」の発表  5年生は、それぞれの教科担任制の授業が行われました。   ・先日の1・2年生、ひまわり学級の授業参観は、学習発表会の形で、歌や運動が...»続きを読む

  • 2024年03月07日 18:03

給食の献立を考えよう 6年 家庭

・2月の給食のメニューに6年生が考えた給食の献立が出されました。   ・このメニューは、次のように決まりました。  まず、家庭科の「食品の組み合わせや栄養のバランスに気をつけて、給食の献立を考えよう」という学習の一環で、6年生の児童一人ひとりが、献立を考えました。    次に、その中から、栄養教諭の山本先生が、食品の組み合わせ...»続きを読む

  • 2024年03月05日 10:50

アクセス数

カレンダー

カテゴリ (記事数)