カテゴリ:授業
カテゴリ: 授業
・現在、2年生が、生活科の学習で、一人一鉢を使って、野菜を育てています。 ・トマト、ピーマン、なす の中から、自分でどれにするかを選び、苗を植え、毎日しっかりと水をやり、ここまで育ててきました。 ・同じように育ててきた野菜の苗ですが、大きく育っている子もいれば、そうでない子もいます。水やりの頻度や量、日当たりの具合等が、微妙に野...»続きを読む
- 2024年07月02日 16:58
カテゴリ: 授業
・本日、3年生の子どもたちが、社会科の学習で、スーパーマーケット見学に行ってきました。 ・本日、お世話になったのは、昨年に引き続き、マルエツ ナリア武蔵浦和店です。 ・3年生は、クラス数が多いので7クラスを3グループに分けて伺いましたが、どの回も、お店の方が、非常に丁寧に説明してくれたり、見学をさせてくれたりして、子どもたちは、...»続きを読む
- 2024年06月27日 17:24
カテゴリ: 授業
・本日、講師に 眞下 孝子 先生をお招きして、1年生の鍵盤ハーモニカ教室を行いました。 ・眞下先生からは、次の内容について、実演付きでご指導いただきました。 ひくまえの準備の仕方 「うたぐち」の使い方 「ド」の見つけ方 きれいな音を出すためのコツ しっている曲をきこう 上手な片づけ方 ...»続きを読む
- 2024年06月25日 14:53
カテゴリ: 授業
・本日は、1日雨模様でした。 ・そのため、残念ながら外には出られませんでしたが、子どもたちは、室内で元気に過ごしていました。 ・校内をまわっていると、2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきたので、覗いてみると図工の授業を行っていました。 ・クレヨンで模様を描き、それを指やティッシュでこすること...»続きを読む
- 2024年06月21日 17:12
カテゴリ: 授業
・いよいよ今週から水泳の学習がスタートしています。 ・本日は、1年生の子どもたちが、初めての小学校の水泳の学習を行っていました。 ・1年生の子どもたちは、幼稚園や保育園よりも大きな小学校のプールにドキドキしながらも、準備運動、シャワー、水慣れといった一連の学習の流れについて、担任の先生に話をよく聞いて、学習に取り組んでいました。...»続きを読む
- 2024年06月20日 15:55
カテゴリ: 授業
・昨年に引き続き、6年生が「いのちの支え合い」を学ぶ授業を行いました。 ・今回も、昨年度と同様に、白幡中学校のさわやか相談員の程田先生をお招きして、6年生の担任とT.Tで授業を行いました。 ・「友達のよい相談相手になろう」というテーマのもと、子どもたちは、自分の考えをワークシートに書き、友達と意見交流をしました。そして、クラス全...»続きを読む
- 2024年06月18日 14:06
カテゴリ: 授業
・本日は、さいたま市水道局の方が来校し、水道局の仕事や水が家庭まで運ばれてくる仕組み等について解説をしてくれました。 ・日本は、全国どこでも水道をひねれば、安全な水が出てきます。 ただ、そうした安全な水道水をいつでも安心して使えるようにするために、日頃から水道局の皆さんは、主に以下の作業を行っていると紹介してくれました。 水の検査 ...»続きを読む
- 2024年06月17日 16:31
カテゴリ: 授業
・運動会が無事に終了し、授業は、通常通りの時間割に戻りました。 ・子どもたちは、運動会をきっかけに成長できたことを活かして、日常生活も頑張っています。 ・そんな中、校内をまわっていると家庭科室で、裁縫をしている5年生の姿を見かけ、思わず覗いてみました。 ・5年生から始まった家庭科の学習ですが、5...»続きを読む
- 2024年06月12日 15:16
カテゴリ: 授業
・本日、2年生の子どもたちが、ペアの1年生に学校を案内しました。 ・具体的にどんな場所を案内したかは、以下のとおりです。 校長室 職員室 図書室 第2音楽室 図工室 体育館 保健室でしたが、それぞれの場所に行くだけでなく、教えたいことをきちんと伝えるというミッションもありました。 ・例えば、校長室では「失礼します」と言って、校...»続きを読む
- 2024年05月09日 13:57
カテゴリ: 授業
・5年生から始まる家庭科の学習は、普段、教室で行っていますが、実習の際は、家庭科室で行います。 ・実習は、主に調理と裁縫の2通りありますが、今回は、調理の実習第1弾ということで、「お茶をいれよう」の学習を行っていました。 ・子どもたちは、1人分の水を一度、湯呑に入れ、それをやかんに入れるという作業を行い、慎重に班の人数分の水の量...»続きを読む
- 2024年05月08日 17:15