カテゴリ: 授業
・最近、2年生の教室の前を通ると子どもたちが、昔遊びの練習をしているのをよく見かけます。 ・何をしているんだろうと教室に入って、聞いてみると、国語の授業で説明文を書いていると教えてくれました。 ・黒板を見ると、子どもたちは、けん玉、こま、おはじき、お手玉、ヨーヨー、だるま落としの中から一つ選び、遊び方の説明文を書くという学習をし...»続きを読む
- 2025年02月12日 16:51
カテゴリ: 学校生活
・11月より行われていたスプリンクラー設置工事が、先日無事に終了しました。 ・そこで、先週の金曜日、工事終了にともない、業者さんからスプリンクラーの操作説明を受けました。 ・操作説明を受けながら、実際に校庭に水をまいていきましたが、簡単に校庭の隅々まで水をまくことができ、職員から「おーっ!」と歓声があがりました。 &n...»続きを読む
- 2025年02月12日 14:01
カテゴリ: 学校生活
・先日から風致池に緑色の網がかかっています。 ・「どうして網がかかっているの?」と子どもたちからよく質問されるのですが・・・。 ・これは、ずばり鳥対策です。 ・昨年度、私も気になって用務員の水谷さんにうかがったところ、普段は川などで、餌をとっている野鳥ですが、冬場は餌が少なく、街中のこうした池に...»続きを読む
- 2025年02月10日 13:43
カテゴリ: 地域
・先日の金曜日、今年度の第3回いじめ防止対策委員会と学校運営協議会が行われました。 ・前半のいじめ防止対策委員会では、本校の現状と取組について、生徒指導主任の加勢先生から報告があり、委員の皆様からご意見をいただきました。 ・後半の学校運営協議会では、以下の議題について、協議を行いました。 (1)令和6年度学校配当予算...»続きを読む
- 2025年02月10日 13:28
カテゴリ: 学校生活
・本日の給食は、6年生の子どもたちが考えたメニューでした。 ・本日のメニューは、6の5の河合さんが考えたもので、「肉じゃが、春雨サラダ、ごはん、牛乳」でした。 ・「野菜がたっぷりとれる」をコンセプトに考えてくれたそうです。 ・春雨サラダは、春雨がたっぷり入って人参やキュウリ、ハムともよく合い、ゴ...»続きを読む
- 2025年02月07日 13:37
カテゴリ: 授業
・本日は、校内をまわっているときに、図工や家庭科で子どもたちが作品をつくっている場面を多く見かけました。 ・1年生の子どもたちは、図工の「あそぼうよパクパクさん」という単元で、色画用紙を使って、動物やキャラクターをモチーフに作品を作っていました。 ・作品が出来上がった子たちは、友達とお互いに見せ合ったり、実際にパクパクと動かした...»続きを読む
- 2025年02月06日 15:53
カテゴリ: 学校生活
・本日2回目のクラブ見学会が行われました。 ・今回、見学したのは3年生の子どもたちです。 ・クラブ活動は、4年生からなので、3年生にとっては、クラブ活動の様子を本格的に見るのは、はじめてになります。 ・3年生は、事前にパンフレットをもらい、クラブ紹介の動画を見て、実際に見学できる本日をとても楽し...»続きを読む
- 2025年02月05日 17:00
カテゴリ: 学校生活
・先日お伝えしたように、今年の節分は、2月2日(日)でした。子どもたちに「豆まきした?」と聞いてみると、結構、多くの子が「豆まきしたよ」と言っていました。 ・我が家でも豆まきをして、邪気払いをし、福を巻き込むようにと願いながら、西南西を向いて恵方巻を食べました。 ・さて、節分も終わり、次の2月のイベントと言うと・・・、バレンタイ...»続きを読む
- 2025年02月04日 16:24
カテゴリ: 学校生活
・先週の28日(火)、29日(水)、31日(金)の3日間、金管バンドの楽器体験会が行われました。 ・1月21日(火)に開催された金管バンドの校内演奏会を見て、金管バンドに興味をもった3年生を中心に多くの子が、体験会に参加しました。 ・体験会に参加した子は、トランペットやユーフォニウム、トロンボーンといった、普段の音楽の授業では、...»続きを読む
- 2025年02月03日 13:08
カテゴリ: 学校生活
・先日のお話朝会で、立春と節分の話をしました。 ・話の中で、「今年の節分は、2月2日(日)になります。ぜひ、日曜日は、豆をまき、来週の月曜日(立春)からの春を迎えるためにも、身体や心の中にいる鬼を追い払いましょう。」ということを話しました。 ・そのことを覚えてくれていたからなのか、本日校内をまわっているとひまわり学級の子どもたち...»続きを読む
- 2025年01月31日 16:17