カテゴリ: 学校生活
・本日で、東日本大震災から14年が経ちます。 ・当時、私は、さいたま市内の小学校で3年生の担任をしていました。 ・ちょうど、帰りの会をしている最中に大きな揺れが起こり、慌てて子どもたちを机の下にもぐらせたのを今でも鮮明に覚えています。 ・その後、素早く帰りの用意をさせ、体育館に集合し、保護者に引...»続きを読む
- 2025年03月11日 13:23
カテゴリ: 行事
・昨日、次年度に向けての新通学班編制と一斉下校が行われました。 ・今年度2回目の教室移動となりましたが、班長さんが1年生の教室に迎えに行ったり、学年ごとに移動したりすることで、大きな混乱もなく、教室を移動することができました。 ・集合した教室では、まずは、今年度の班長さん、副班長さん、地区委員さんにしっかりと感謝の気持ちを伝えま...»続きを読む
- 2025年03月11日 12:31
カテゴリ: 学校生活
・本日の給食の献立は、トマトクリームスパゲッティ、バジルポテト、牛乳でした。 ・これに加えて、デザートがつきました。 ・このデザートは、2択で、チョコクレープと甘夏ゼリーのどちらかを各自選ぶことができました。 ・さて、皆さんだったらどちらを選びますか? 栄養教諭の山本先生に聞くと、今...»続きを読む
- 2025年03月10日 15:40
カテゴリ: 学校生活
・本日、今年度最後の読み聞かせが、行われました。 ・今回の対象は、2・5年生、ひまわり学級でした。 ・各教室をまわってみると、子どもたちは、いつもの通り、読み聞かせボランティアさんの巧みな読み聞かせに耳を傾け、集中して聞き入っていました。 ・読み聞かせの手法は、絵本から紙芝居をはじめ、多岐にわた...»続きを読む
- 2025年03月07日 18:01
カテゴリ: 学校生活
・先週の金曜日に巣立ちの会を無事に終えた6年生が、いよいよ卒業式の練習を開始しました。 ・コロナ禍前の卒業式では、在校生代表として5年生が参列することもあったのですが、コロナ禍後は、体育館のスペースの問題も重なり、6年生と保護者、教職員で行っています。 ・というわけで、今の6年生にとっては、当然初めての卒業式となりますが、実は、...»続きを読む
- 2025年03月06日 16:13
カテゴリ: 授業
・5年生の子どもたちが、家庭科の学習で「だんらん」の学習をしています。 ・だんらんとは、家族や親しい人たちと集まって楽しいひとときを過ごすことですが、そのための工夫の一つとして、食べ物や飲み物を用意することが考えられます。 ・そこで、今回は、市販のジュースやお菓子ではなく、煎茶とリンゴを用意してみましょうと、家庭科室でお湯を沸か...»続きを読む
- 2025年03月05日 13:29
カテゴリ: 学校生活
・先日、6年生が考えたメニュー第1弾(2月7日)をお伝えしましたが、その後、第2弾から第5弾までのメニューが出そろったので、ご紹介いたします。 ・2月12日(水) 6-1 齋藤さん考案メニュー 「ごもくごはん、さばのたつたあげ、みそ汁、牛乳」 五大栄養素のバランスが良く、伝統の食文化になるように気をつけたそうです。  ...»続きを読む
- 2025年03月04日 14:01
カテゴリ: 学校生活
・本日、金管バンドのお別れコンサートが行われました。 ・これまで金管バンドを支えてきてくれた6年生4名が卒団となり、今のメンバーで演奏できる最後の機会でした。 ・演奏曲目は、次のとおりでした。 ①「アンダー・ザ・シー」4・5・6年生 ②「アフリカンシンフォニー」4・5・6年生 ③「青と夏」4・...»続きを読む
- 2025年03月03日 17:44
カテゴリ: 学校生活
・時が経つのは、本当に早いものです。いよいよ今年度最後の月、3月になりました。 ・本日は、3月3日、桃の節句ということで、女の子の健やかな成長と健康を願う、ひな祭りです。ちなみに、外は雪がちらつき、子どもたちは、大喜びです。 ・先日、ひな祭りに向けて、ひまわり学級の子どもたちが、手作りのひな人形の飾りを作っていました。 ...»続きを読む
- 2025年03月03日 14:43
カテゴリ: 行事
・スライドショーの後は、全員合奏「八木節」全員合唱「大切なもの」の演奏を披露してくれました。 ・この2曲は、先日の6年生を送る会でも演奏してくれましたが、学年全員が一つとなってハーモニーを奏で、本当に素晴らしく、6年生の成長を感じさせられました。 ・最後は、体育館内に展示してあった6年間の成長記録、オルゴールケースの紹介をしてく...»続きを読む
- 2025年02月28日 17:39